仏閣(お寺・寺院)と御朱印を地域別(都道府県別)、霊場別(各種巡礼別)、日付別(個人管理用)、朱印帳別(個人管理用)に御朱印を紹介しています。
昔はお寺へ参拝した人々が、自分で写したお経文を納め祈願をこめ、そのしるしとして、それぞれのお寺の御印を頂きました。お納経ともいわれます。
即ち仏様のお姿に変わる御印ですので記念スタンプと同じようにしないで下さい。
京・嵯峨 あだしの 念仏寺 より
当山の本尊は大日如来でありますが、太陽の光と熱の広大な徳を神格化したものが大日如来様です。光は物事を正しく見極める智恵、熱は情(心)を意味します。
そういう人になりたいと思うのが誓願であり、それを実践するのが信仰の生活であります。御朱印はそのような信仰の道標ともなるものですから、お守りと同じように大切に保持して下さい。
伊豆 修善寺 より