Home仏閣の御朱印地域別愛知県西尾市萬燈山 長圓寺

萬燈山 長圓寺

久昌山 盛巌寺

 長圓寺は、江戸時代初めに京都所司代として活躍した板倉勝重とその一族の菩提寺として、寛永7年(1630)に創建されました。お盆の「かぎ万灯」や桜の名所として知られる万灯山麓にある閑静な禅刹です。
 家康によって慶長5年(1600)に京都所司代に任ぜられた勝重は、いまだ豊臣方や朝廷、寺院などの勢力の強い京を堅実に治め、幕府による支配体制を確立しました。勝重は19年、長子の重宗は34年にわたって所司代を務め、ともに名所司代と讃えられました。また庶民からは名奉行としても親しまれ、本阿弥光悦、安楽庵策伝、石川丈山、松花堂昭乗、松永貞徳ら、多くの京の文化人、山門知識人らと身分や立場を越えた親交を結び、スポンサー的役割も果たしました。
 長圓寺境内には、寛永7年(1630)に建てられた山門(市文)、勝重の霊廟である肖影堂(県文)や板倉6家の代々の当主と夫人の墓塔が林立する墓所、文化13年(1816)に永平寺の大工棟梁によって再建された本堂があります。また、本阿弥光悦筆の銘のある手水鉢(市文)、石川丈山筆の扁額「肖影堂」など、京の文化人たちの作品も見ることができます。
 ほかにも、墓所参道と光悦筆手水鉢ほかにも、東山北野遊楽図屏風(県文)、板倉勝重坐像(県文)、板倉勝重肖像(県文)、石川丈山漢詩集『覆醤集』(市文)、『正法眼蔵随聞記』(県文)など、多くの文化財を所蔵しています(これらは非公開です)。
 また、三河七福神の布袋尊(子安布袋尊)の霊場としても信仰を集め、多くの善男善女が訪れます。

お寺の基本データ

山 号 萬燈山(まんとうさん)
寺 号 長圓寺(ちょうえんじ)
宗 派 曹洞宗
本 尊 十一面観世音菩薩
住 所 〒445-0013 西尾市貝吹町入101番地
電 話 0563-52-1002

御詠歌

十一面観世音菩薩 : とこしえに 光まどけき み仏に 巡りの礼を 納めおくなり

子安布袋尊    : 子の無きは 詣りて頼む 昔より 子授け尊の 名も高き寺

札所等

◇ 三河三十三観音霊場 第三十三番札所(尾張百観音霊場 第九十九番札所) [ 〇 ]
◇ 三河七福神めぐり 布袋尊 [ 〇 ]

奉拝 一言コメント

April 08,2017
 山間のとてもりっぱなお寺でした。歴史を感じました。本尊よりも布袋さまの方が有名らしいです...

御朱印データ

萬燈山 長圓寺 御朱印

 名 称 萬燈山 長圓寺
 墨書き 「大悲殿」
 札所等 三河三十三観音霊場 第三十三番札所
  
 ※  画像をクリックすると拡大画像が開きます。





萬燈山 長圓寺 御朱印

 名 称 萬燈山 長圓寺
 墨書き 「布袋尊」
 札所等 三河七福神めぐり 布袋尊
  
 ※  画像をクリックすると拡大画像が開きます。




参考資料データ

西尾市ホームページ (教育・文化・スポーツ > 観光 > 神社・仏閣 )
萬燈山 長圓寺 お寺のリーフレット

                               [ 23-213-006-2 / 23-213-006-3 ]

ページトップへ

神社・仏閣 御朱印めぐり MENU

Design by Megapx  Template by s-hoshino.com
Copyright (C) You / NaturalTmpl009 All Rights Reserved.